SBI-SMBC-tsumitate
SBI証券に投信クレジットカード積立が登場!つみたてNISAにも対応の三井住友カード

あなたは資産運用をしていますか?すでにしている方はどのようにしていますか? 楽天証券に続き、あのSBI証券でもついにクレジットカードで投信積立ができるようになりました。 これから投資を始めたい方や、資産運用を少しでもお得に行いたい方、すでにSBI証券口座やSMBCカードをお持ちの方などは見逃せない話ですね。 この記事では、SBI証券の三井住友カード投資信託積立の内容や利用手順、お得なキャンペーンなどについて紹介します。 ママ実際に私もカードを作って積立設定をしたわ!   SBI証券のクレカ積立と ...

2020-tsumitatenisa
【2020年】つみたてNISA年間運用実績公開|運用歴12か月目

私は2020年より、NISAからつみたてNISAに変更し、老後資金形成をスタートしました。 つみたてNISAに切り替えるにあたって気になることと言えば、やはり「運用実績」ですよね~ というわけで今回は、これからつみたてNISAを始めてみたい方、すでにつみたてNISAをしているけれど商品を見直したい方などへ、私の2020年1月から12月までの年間運用実績とつみたてNISAへの変更理由を紹介します。 ではどうぞ。 つみたてNISA運用商品と運用方法 楽天・全米株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim ...

h1-tsumitate-nisa
【2021年】つみたてNISA上半期運用実績公開|運用歴18か月目

2021年も折り返し地点になりました。ありがち過ぎるセリフですが、早いですね。 私は2020年より、NISAからつみたてNISAに変更し、老後資金形成をスタートしています。 この記事では、これからつみたてNISAを始めてみたい方、すでにつみたてNISAをしているけれど商品を見直したい方などへ、私の2020年1月から2021月6月までの運用実績を公開します。 これから投資を始める方、始めたばかりの方、商品の運用実績が気になる方など、是非ご覧いただけると嬉しいです。 ママ今後も定期的に運用実績を報告していくわ ...

つみたてNISA運用実績21ヵ月目
【2021年】つみたてNISA3Q運用実績公開|運用歴21か月目

2021年も残り3か月になりました。 弱小個人投資家ですが、総裁選後の10月に行われるであろう衆院選も注目ですね。 さて、私は2020年より、NISAからつみたてNISAに変更し、老後資金形成をスタートしています。 この記事では、これからつみたてNISAを始めてみたい方、すでにつみたてNISAをしているけれど商品を見直したい方などへ、私の2020年1月から2021月9月までの運用実績を公開します。 これから投資を始める方、始めたばかりの方、商品の運用実績が気になる方など、是非ご覧いただけると嬉しいです。 ...

つみたてNISA2年間の運用実績
【2021年】つみたてNISA4Q運用実績公開|運用歴24か月目

2021年も終了したので、恒例のつみたてNISA運用実績の振り返りをしたいと思います。 ママようやく丸2年の運用よ さて今回は、2020~2021年の2年間、毎月コツコツと、年間約40万円ほどをつみたてNISAで運用した私の結果と所感、今後の方針について紹介します。 これから投資を始める方、始めたばかりの方、商品の運用実績が気になる方など、是非ご覧いただけると嬉しいです。 私の運用商品については、過去の記事に色々と書いているので、詳細を知りたい方は過去記事へジャンプしてくださいね。   資産運用 ...

nisa-tsumitatenisa
NISAとつみたてNISA|どちらがおすすめ?両方使ってみた感想

2019年の「老後資金2,000万円問題」以降、資産形成の大切さを認識し、NISA制度に興味を持つ方が増えてきたようです。 NISA制度を活用するにあたっての悩みごとに「一般NISAとつみたてNISAのどちらを選択するのが良いか?」というものがありますが、迷いますよね。 というわけで、今回は、NISAとつみたてNISAの両方を使った私の経験から、それぞれの特徴や違い、向いているケース、私が両方を使った理由などを紹介します。 現在、私はつみたてNISAを使っていますが、NISAから変更した理由も紹介している ...

stock-investment
暴落に強い!長期積立分散投資の力と一喜一憂せずに積み立てる唯一の方法

りん投資初心者だけど、どういう風に投資したらいいのかな? 今回はそんなお悩みにおこたえする投資スタイルについて紹介します。 私は今でこそ短期・中期・長期投資のいずれもやっていますが、おすすめはやはり長期投資です。 そして、長期の場合でも、コツコツと同じ銘柄を積み立てていく長期積立型が良いと個人的には感じています。 なぜかというと、ある時、超投資初心者の私が積立購入していた企業の株価を見てみると、あのリーマンショックを乗り越えて大きなプラスになっていたからです。 この記事では、私の実体験から得た、暴落にも強 ...

コインチェックで指値注文するやり方を解説
【初心者向け】コインチェックでビットコインを指値注文する方法と注意点

そんな疑問質問にお答えします。 結論から言うと、コインチェックでは、指値での売買が可能なのですが、「押さえておきたいポイントがある」んです。 というわけで今回は、コインチェックで指値注文するときの手順や注意すべきポイントを丁寧に解説します。 株式投資などにも通ずる内容なので、金融投資初心者の方は必見です。 指値注文とは?【注文の種類2つ】 ビットコインなどの仮想通貨に限った話ではありませんが、金融商品を売買する際には、「指値」と「成行」のどちらかで注文することになります。 ①指値注文 指値注文では、自分の ...

楽天銀行からコインチェックへの入金方法
【可能】楽天銀行からコインチェックへ手数料0円で入金する方法

そんなお悩みや疑問を解消します。 結論をから言うと、「楽天銀行からコインチェックへの入金は手数料無料」です! ただし、条件があるんです。 というわけで今回は、楽天銀行からコインチェックへ手数料無料で入金する条件と方法を、図解付きでわかりやすく紹介します。 楽天ユーザーはほとんど条件クリアできると思うので、ぜひご覧ください。 楽天銀行からコインチェックへ入金するための事前準備 当たり前といえば当たり前なのですが、この事前準備をしなければ前に進めません。 ちなみに、コインチェックの口座開設がまだの方はこちらの ...

コインチェックの口座開設手順
【簡単5分】コインチェックで口座開設して1500円もらう方法

今回はこんなお悩みにお答えしていきます。 初心者にとっての最初の難関は何と言っても口座開設。 「難しそうだし、手間もかかりそう…」といった印象をお持ちの方もおおいのではないでしょうか? でも大丈夫!暗号資産初心者の私でも、5分で口座開設が終了してしまうくらい簡単。 しかも全てネットで完結です。 これらを事前に知っておくことで、誰でも簡単に口座開設ができちゃいます。 1500円も失敗せずにもらえるので、どうぞついてきてくださいね~ コインチェックの口座開設に必要なものと条件 コインチェックの口座開設には、必 ...

double-income
共働き夫婦の家計管理は誰がする?方法は?我が家のケースをご紹介

結婚するにあたって夫婦で話し合っておきたい大切なことの一つにお金のことがありますよね。 本当は結婚のタイミングで話し合っておきたかったお金の話。でも、私はずるずると後回しにしてしまい、長らくもやもやを抱えて過ごしてきました。 しかし今年に入り、予想外の双子妊娠出産をきっかけに、夫と話し合い、家計の見直しをすることができました。 この記事では、共働き夫婦の家計管理4パターンと、わが家のケースを紹介します。 まだ家計管理について決まっていないみなさんも、是非この機会に話し合ってみませんか? 共働き夫婦の家計管 ...

みんなの銀行1000円もらう方法
【紹介コード】みんなの銀行で1000円もらう方法と口座開設手順

そんな疑問にお答えします。 手順は簡単⑥STEP、約5~10分で完了します。 結論を言うと、「やらないと損」なキャンペーンでした! ですよね~。 ただ、みんなの銀行ホームページを見ただけでは、1000円がもらえる紹介コードの入力のタイミングが少しわかりづらいんです。 というわけで今回は、「もらい損ねた!」「失敗した!」なんてことがないように、口座開設手順はもちろん、紹介コードの入力タイミングも含めてわかりやすく紹介します。 みなさんはサクッと終わらせてぜひ1000円を、いや30万円をゲットしてくださいね! ...

PickUp